ディスクグラインダーの砥石交換にオススメしたいピンレンチ!
サンダーの固着したフランジにも曲がりにくい!おすすめはこれ!MITOLOY アジャストピンレンチ

※当記事はプロモーションを含んでいます。
リンク先で商品を購入された場合、紹介料が当サイトに発生することがあります。
・刃(砥石)が外れなくて困ったことがある人へ

以前書いた記事『まずは何を揃える?斫り(はつり)屋さんの基本電動工具セット』で紹介した
MITOLOY アジャストピンレンチ!
工具セットの紹介なのにこの子の紹介だけ妙に熱量が高くなっちゃったのでw、改めて紹介しようとおもいます。
ロックナットレンチと言ったり、一部の職人スラングでは刃回しと言ったりもしますね。
基本的には同じものだと思ってください。
・グラインダーのフランジ、なぜ外れなくなる?

色々な刃に交換しながら様々な作業に応用するベビーサンダーですが、
特に斫り作業に絡むカッター作業になると本体にかかる負荷もとつてもなく、
刃や砥石を締め込むロックナットは、負荷がかかるほどきつく締まる構造なので、
交換しようとしたときにはガッチガチに締まって簡単には外れなくなっていることも少なくないのです。
はつり屋あるあるとしては、
カップがけ作業中に石を弾いてしまったり、サンダーで鉄筋切断中に刃が噛んでしまった、
そんな瞬間に簡単に外れないほどガチっと締まってしまいます。
ごく稀に、本当に修理行きになるほど外れなくなることもありますが、
グラインダーに付属されているピンレンチや他の市販品ですぐにピンが曲がってしまう時でも、
こちらを使えばピンが曲がることなく外れる!私はもう何年もこのMITOLOYのピンレンチに助けられています。
・本体購入時付属のピンレンチが弱すぎる!

グラインダー購入時、箱に同梱されている黒いやつ!
斫り屋のカッター使いには強度が弱いのです。
少し固着したナットを外そうとするだけでピンが曲がってしまうこともあります。
さらに、レンチのピンの幅が決まっているため、下記のようなカッターの刃を使うと、
専用のナットのように差し込む穴がなく、強く締まってしまった場合どうにも外せなくなります。

このような場合、ロックボタンで刃を固定させて、手で直接つかんでまわして外したりします、
基本的には、応急的なやり方のため推奨は出来ません。
手でつかんで力いっぱいまわして急に緩んだ時に手をケガすることもあり危険です。
・他の市販品も基本的には弱いことが多い。
私もこのミトロイのピンレンチが近くに売っていなく、緊急で必要になった際などに
今まで何度も他のピンレンチを買ってきました。
他を落としたいわけではないので、比較してまで批判はしませんが、
500~1500円くらいの同価格帯でもハードなカッター作業で噛んでしまったグラインダー相手では
ピンが弱くて曲がってしまうことがほとんどでした。
他社製品すべてを知っているわけではないですが、このMITOLOYのピンレンチが曲がってしまうほど噛んでしまったら、
もう通常の外し方じゃ無理だろうというくらいには、強度を実感してます。
・オススメポイント!
✅強度が高い!
何度も先述している通り、まずはやはり強度!
このツールになくてはならない絶対的ポイントです。
もう何年前かも覚えていないですが、私はこのピンレンチから覚えたので、
他社さんのピンレンチがすぐに曲がってしまうことにがっかりした記憶があります。
もちろん、昔は使い方も下手だったのかも知れませんが(笑)
それでも、少なくとも私の周りの斫り屋さんたちはみんなこの
MITOLOYアジャストピンレンチ使っているくらいには実績と信頼は厚いです。
メーカーHPなどを探してもあまり深く情報は載っていないのですが、
ピンや先端部、力のかかるところに熱処理が施されているそうなので、
そこに強度の差が出てきているのかもしれません。
✅フリーアジャスト!
ツール名からもわかる通りそのままですね!笑
ですが、何が他と違うかと言えば、フリーなんです!!(!?)
よくある他社ピンレンチは、アジャストするためにはヘッドのネジを緩めてピンと穴の位置を合わせる必要があります。

そして、しっかり力を込めるには緩めたヘッドのネジをある程度締めてから使う手間があります。
このミトロイのピンレンチは、そもそもピン幅の固定がされていませんので、常に開閉が自由なんです。
その場その場で多様なグラインダーの使用状況に合わせて使用できます。
一見すると、常にフリーで開閉するので強度的に劣りそうですが、
一切問題なく信頼の強度を保っています。
先ほどのロックナットの無いイレギュラーな刃や、カップ刃などのオフセットされていてピンがかかりにくい時も、
ピンの幅を気にすることなく、例えば外側に穴があればそこにかけて対応できます。


✅価格が他と変わらない
これ、例えば『高額で良いものだから持ってる』自慢したくて書いてるわけではなくて、
どこのホームセンターとか金物屋に売っている他社製品と値段も特に変わりません。
本当に、『たまたまそこ売っているかどうか』の違いだけです。
私は、たまたま自分の就業環境下で売っていて、周りも使っていて知ることができただけで、
同じく、たまたま当たり前のようにこれを買っている方も多いと思います。
それくらい、特別なものではないものを、わざわざ熱量込めておすすめしています(笑
少なくとも、安いからと500円程度のものは長い目で見ると絶対にオススメできないのと、
~1500円程度の同価格帯でも、個人的には今まですべてピンが曲がって来たので他のものは買いません。
「長い目で見ると」と言いましたが、実際には強度の弱いものは一発で曲がることもあるので、
経年劣化の問題ではありません。
・実はみんなもう持ってる?
知らない方へのオススメのつもりで書きましたが、皆さんがどんなピンレンチを常備しているのかわからないので、
実は皆さんもうこれを使っている可能性もあります(笑)
なぜなら、私が斫り屋としてこのピンレンチを知ってから、もう20年弱になるのではないでしょうか。
いつごろから製造販売しているのか、ネットの情報では見つけられなかったのですが、
少なくともそれ程前から私の周りでは当たり前のように使用していました。
当たり前のツールすぎて、わざわざ比較や検証をする方もいないだろうと思いますが、
それ故に、実は皆さんもすでに知っていて使っている可能性もありますね!
まさかこのピンレンチ・刃回しについて長々と記事を投稿するとは思いませんでしたが、
まだ知らなくて使っていない方は、是非使ってみてください!
近所に売っていなければ楽天やAmazonも売ってますので簡単に買えます。

最後にカッター刃が噛んだ時の余談
余談ですが、先ほど紹介した刃の外側の穴を使う方法。

画像はロックナットがないため外の穴を使っていますが、
ロックナットのある通常の刃でも、ロックナットの穴ではなかなか外れないほど締まってしまったときは、
外側の穴を使って刃ごとまわすと、締まった軸から距離にあるところで力がかけられるので、
意外に簡単に外れることもあるので試してみてください。
力を入れるときに刃を曲げてしまわないように注意しましょう。
穴の無い砥石の場合は砥石(特に使い込んで径が小さくなってしまった砥石など)は、
砥石部分をペンチで折ってしまって、パイプレンチでロックナットを回すのも有効と言われています(これはやったことありませんが)。
知っている人には何でもない情報ですが、
少しでも有益になっていただければ幸いです。
🌟斫り作業を行うためには、身を守るための適切な保護具の着用が必要です。
こちらの記事にも載せていますので参考にしてみてください。
👉『【はつり作業】気持ちはわかるが、保護具は着用しよう!』